9月
ピアノ 9日、16日、30日
リトミック 10日、17日
10月
ピアノ 7日、14日、21日
リトミック 1日、15日
9月
ピアノ 9日、16日、30日
リトミック 10日、17日
10月
ピアノ 7日、14日、21日
リトミック 1日、15日
8月のスケジュール
ピアノ 5日、19日、26日
リトミック 20日、27日
リトミック 16日、23日
ピアノ 15日、22日、29日
6月のスケジュール
リトミック 4日、18日
ピアノ 3日、10日、17日、24日(3月の補講分を行うため、今月は4回です)
5月の
リトミックは14日、28日
ピアノは13日、20日、27日 です
3月
リトミック 5日、19日
ピアノ 4日、11日、18日
4月
リトミック 9日、16日
ピアノ 8日、15日、22日
1月は東京でも雪がちらつきましたね。
リトミックでも教室の中に雪を降らせました。真っ白な薄紙がふわふわと落ちてくる様子をよ~く見てから、早速自分たちでもやってみました。
薄紙を手でそっとつかんで離す手や指の感触を感じ、ふわふわと落ちてくる雪をしっかりと目で追い、そしてそして ふわぁ~っと雪の舞う音ってどんな感じかな?
イメージの中で感じる雪の冷たさ、吐く息の温かさ。こんなこと全てを音や音楽でも体験しました。
まづは、一番小さい子ども達は全てを体験するところから。
お母さんやお父さんと音楽でいっぱい遊べて楽しかったね~(^^)?という所を大切にしながら、五感を活かして音とふれあう体験をしていきます。
大きな子ども達のクラスでは、イメージにピッタリの音を自分たちで見つけたり、次々と雪の遊びを考えて動きで表現したりと、創造的な部分も増えていきます。
日本では子どものためのものと思われているリトミックですが、実はもともとは音楽を専門に学ぶ音楽学生のために考えられたメソードでした。 リズム運動、ソルフェージュ、即興 という、三つの大きな柱があり、これらをどんな形で料理し、年齢に合った形で噛み砕いて伝えていけるかが、教える立場としては やりがいがあり、楽しいところなのです。
ベビーリトミックで音楽への入り口へいらした皆さん、実は奥が深いリトミックで、もっともっと楽しい音楽の世界に誘われませんか??
12月 11日&18日
2017年
1月 8日&22日
2月 5日&19日
現在、
10時 2才~プレ年少さん
11時 9ケ月~2才くらいまでのお子さん
12時 年中さん
の時間で活動しています
是非 ご一緒に楽しみましょう?